モバイルバッテリーの使用パターンを3つに分けてみた。
1.比較的電源が確保できる環境で使う場合 例)日常、旅行、出張
2.比較的電源から遠い環境に数日間滞在する場合 例)キャンプ、登山
3.停電や災害など電源を失う場合 例)地震、台風、豪雨などによる大規模停電
この3パターン分のモバイルバッテリーを持っていれば一番安心できるかもしれない。
以下にそれぞれモバイルバッテリー電源をピックアップしてみた。できる限り自分の使用目的に合ったものを選ぶのが良い。
1の場合
5000mA~10000mAで繰り返し何度使っても性能が維持される高品質タイプ
滞在先で充電し忘れたりするときにいつでも使えるように何度でも繰り返し使える高品質なものがいい。個人差はあるが、日常的な使用の場合には5000mA程度なら軽量で十分だと思う。5000mAの目安は比較的容量が大きめのアンドロイドスマホで2回分のフル充電ができると思っていればいいと思う。
私が使っているソニーのポータブル電源5000mAがこれに該当する。繰り返し何度でも使えて劣化しにくい高品質なものがお勧め。高品質な点は全て自社製で作られているなど信頼できる点が重要だ。
また、スマホ1台だけの充電用なら5000mAでもカバーできるが、スマホの他にポケットWiFiやタブレット端末など、複数の端末を屋外で利用している人には10000mA以上あると安心できる。
お勧め商品
2の場合
20000mA以上の大容量タイプで数日間電源から離れるようなときでも充電できるタイプが良い。ただ、バッテリー容量が大きくなると重量も増す点は注意。
お勧め商品
3の場合
完全に電源を喪失してしまう場合を考えて、20000mA以上でソーラー充電が可能なタイプがいい。
また、ソーラー充電式にくわえて、乾電池式モバイルバッテリーも役立つ。
お勧め商品
乾電池タイプはいろいろあるが、フル充電するには容量不足の場合が多いので、乾電池を十分に用意しておく必要がある。その点、パナソニックのエネループは2000回以上繰り返し充電できるので普段から使える。また、2セット分の電池を用意しておけば災害時用にも安心できる。基本的にはエネループ用の充電器だが、USBで接続すればスマホ等を充電できるのでモバイルバッテリー電源として使える。
災害時には自家用車を電源供給源にすることも必要になるのでUSBカーチャージャーも用意しておくと役に立つ。